おさかなコーディネータ ながさき一生 のおかしら付き

魚のこと、魚以外のこと、思ったこといろいろ書きます。

漁村的な親のスタンス

2018年のGWは、フリーランスとして迎え、休みとするかどうかは自分次第なので、あまり関係がなかったのですが、妻が仕事で子供の面倒を見てて欲しいというので、丸々1週間子供の面倒を見ることにしました。

 

あ、自分、1歳の息子がいます。

普段は東京に住んでいますが、実家が新潟の糸魚川市にある筒石という漁村で、GW中は、息子を連れてそちらに帰省していました。実家には、普段母が1人います。

 

自分は、東京での生活も15年程になるので、大分慣れてきましたが、漁村との環境の違いには驚かせられます。それは、単純にモノがある・ないとか、空気がいい・悪いという話ではなく、文化が違うというか、考え方が違うというか、世界が違うという感じです。同じ日本なのに国が違うのではないか、といつも思います。

とりわけ筒石は、昔ながらの漁村文化というか、気性が残っているところなので尚更感じるわけです。ちなみにこんなところ

 

そういった漁村に大きくあるものは人を思う心なのかなと思っています。

 

そんな漁村の空気みたいなものに触れてきた自分が、子供に対してすごく思うことは、「我が子」ではないということ。、、、というと変かもしれませんが、要するに子供を私物化しないということです。親とは、与えられた子供を預かって育つサポートをする役目を担っているものだと思っています。

 

昔の漁村は一家総出で仕事。子供であっても一戦力であり、みんなで家庭を作り上げてきたところがあったと思います。(これは漁村に限らないと思いますが)

なので、子供も一人間であり、そういう意味ではあまり子供として見られていなかったように思います。

 

それから自分がそういう人間だからなのかもしれませんが、「育てる」というのはちょっと違うようにも思っています。子供は勝手に育つと言いますがその通りで、人間は自身以外が自分自身を変えられませんし、育つ主体は本人にあると思います。親は単にそれをサポートするだけ。「育てる」の主体は親ですが、あくまでも主体は本人で、だから「育つ」をサポートする。「サポート」には、親に限らず周りの人たちの協力も必要です。

植物でも肥料を与えすぎるより、自然に育てた方が美味しくなるということを聞きます。子供に関しても、あくまでも、自然に、自然に。

 

最近の子育て情報みたいなものを見て、スタンスとしてどうかなと思う点もよくあるので書いてみました。

 

漁村の考え方みたいなものを伝えていきたいです。